2023年度 じょうてつの森づくりプロジェクト

第7回森林整備活動(2023年10月10日)

じょうてつの森 第7回その1
2023年度第3回目の「森プロ」活動を行いました!
本日は総勢7名の参加です。

今年は暑い夏が続いていましたが、この日は過ごしやすい気温での活動です。

本日の活動内容は、秋恒例!森の沿道のごみ拾いと植樹です!

画像スライド集

ごみ拾い その1

森林の中のごみを拾っています!

ごみ拾い その2

ごみの中には、不法投棄された家電なども、、、

ごみ拾い その3

こんなにもたくさんのごみが捨てられていました。綺麗な森を維持していきたいですね。

 昼食を挟んだ後は、いよいよ今年度の植樹活動です!

 

画像スライド集

植樹 その1

9月の活動で地拵え(よく木が育つように土を耕すこと)した場所に植樹をしていきます!

植樹 その2

動物からの食害を防ぐためシェルター(白い筒)も被せていきます。

植樹 その3

針葉樹と広葉樹、合わせて60本の樹を植えました!

無事に今年度分の植樹を終えることができました!
今年度の次の活動では、冬に間伐作業(混みすぎた森林の立木や枝を切ること)を予定しています。

今回植樹したものも含め、すくすくと森林が育ってくれることをメンバー一同祈っています!

 

 

 

 

 

第6回森林整備活動(2023年9月8日)

じょうてつの森 第6回その1

まずはラジオ体操からスタートです!

2023年度第2回目の「森プロ」活動を行いました!
本日は総勢9名の参加です。

少し涼しい風も吹く、夏の終わりを感じる中での活動です。

本日の活動内容は、10月に行う植樹の場所決めと、

地拵え(よく木が育つように土を耕すことです)

去年植樹を行った木の生長調査です!

画像スライド集

植樹場所決め

10月の活動で予定している植樹を、どの場所に行うか決めています!

地拵え その1

植樹場所の周りの草を刈り、、、

地拵え その2

地面の中の、雑草の根も掘り起こします!

昼食を挟んだ後は、去年植樹した木の生長調査です。
どれくらい伸びているでしょうか、、、?

画像スライド集

生長調査 その1

去年植えた木の中にはこんなに伸びているものも、、、! 白い筒は動物の食害から守るシェルターです。

生長調査 その2

どれだけ木が伸びているか、測り棒を使って測定していきます。

生長調査 その3

測定した木の記録も取りました。 来年どれだけ伸びているか楽しみです!

暑い日が続いていましたが、この日は比較的過ごしやすい気温での活動でした!

また、今回初めて参加したメンバーからは、「普段体験することのない作業ができたうえに、次回地拵えした場所に植樹されるのが楽しみ。また、既に植樹した木を観察し、じょうてつの森が徐々に出来上がってきてることの実感と喜びを感じた。」とのコメントをもらいました。

次回は10月、いよいよ今年分の植樹を行います!

第5回森林整備活動(2023年6月21日)

じょうてつの森 第5回その1


2023年度も、「森プロ」始まりました!
本日は総勢10名で参加です!

朝10時の気温は24℃!
暑くなりそうです。

本日のメインは昨年10月に62本植樹した場所の草刈りです。
木が元気に生長するために、きちんと手入れをします!





画像スライド集

枝拾い

まずは木のチップ(木を粉々にしたもので撒いて雑草対策をします)を作るための枝拾いから。
笹をかき分け集めます。
しかし!機械の調子が悪く今日は作れませんでした・・・。

イタヤカエデ

昨年5月の植樹式に植えたイタヤカエデ。1年で6センチ生長!
白い筒は獣害から守るシェルターです。

アカエゾマツ

アカエゾマツは5センチ伸びました!!

昼食を挟んで、午後からは昨年10月に植樹した場所の草刈りです。
木は植えるだけではなく、きちんと日光が届くように手入れが必要です。

冬を超えてどれくらい草が生えてるでしょうか・・・?

画像スライド集

鎌

中鎌・手鎌を使って草刈りします

草刈り1

それほど草は生い茂ってはいませんでした。
皆さん黙々と笹を刈ります。

草刈り2

太陽がよく当たるように木の根元は念入りに。

アカエゾマツ2

昨年植えたアカエゾマツ。少し痩せているようです。 順調に育ちますように!

イタヤカエデ2

広葉樹はシェルターの防獣・保温効果のためか元気に生長していました!

最後に、秋に植樹を予定している場所を確認して、
2023年度最初の活動は無事終了!

次回の活動は8月です!